HOME > お知らせ > 気象庁=春から夏にかけエルニーニョ現象が発生する可能性も

お知らせ

気象庁=春から夏にかけエルニーニョ現象が発生する可能性も

気象庁が10日に発表した「エルニーニョ監視速報」によると、2月時点でエルニーニョ現象およびラニーニャ現象ともに発生していないものの、春から夏にかけてエルニーニョ現象の発生する可能性があるとの見解が示された。ただ、発生する確率は40%とされ、平常の状態が続く可能性が60%と高くなっている。

2月の実況では、エルニーニョ監視海域の海面水温が基準値より0.5度高かったとし、基準値より高くなった。基準値の高い状態が続くと、エルニーニョ現象の発生する可能性が高くなる。2月の太平洋赤道域の海面水温は、西部と東部で平年より高く、中部で平年より低い状態が1月に比べて弱まったという。海洋表層の水温は、中部から東部にかけて平年より低い状態が弱まり、西部では平年より高い状態が続いているとした。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年より活発さがみられず、大気下層の東風(貿易風)も中部で平年並だったという。このような海洋と大気の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していないことが示されている。

今後の見通しとして、エルニーニョ監視海域の海面水温は、今後基準値に近い値か基準値より高い値で推移すると予測され、春から夏にかけてエルニーニョ現象の発生する可能性があるものの、平常の状態が続く可能性のほうが高いと結論付けられた。

エルニーニョ現象が発生すると、日本では冷夏、暖冬になりやすい傾向があるといわれている。南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近の日付変更線にかけての広い範囲で、海面水温の高い状態が半年以上続く現象で、世界的に異常気象をもたらす。
一方、ラニーニャ現象が発生した場合、夏季は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、西日本、沖縄・奄美では南から暖かく湿った気流の影響を受けやすくなる。このため、北日本を中心に気温が高く、日照時間の多い傾向が強まり、西日本の太平洋側を中心に雨が多くなりやすい。また、冬季は西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる傾向もある。

2017.03.10